週刊「エネルギーと環境」記事見出速報 毎週木曜日発行

週刊エネルギーと環境・最新号見出速報


今週の見出し

週刊「エネルギーと環境」2741/2023/9.21
今週号8ページ


第1レポート>伊藤新環境相は政策の同心円強調、留任西村経産相は福島全力

 岸田文雄首相は9月14日、第二次岸田再改造内閣を発足させた。
再改造内閣では要の財務、経産大臣を留任させる一方、首相を支える
自民党派閥から当選5〜7回組の閣僚ポスト待ち議員を多く登用し
た。女性議員の大臣は上川陽子・前少子化担当相の外相就任を含む5
人となった。


第2レポート>CCS事業の制度化検討合同会議で開始、年内まとめ方針

 経済産業省は、総合資源エネルギー調査会と産業構造審議会の合同
会議を開き、カーボンリサイクルとCCS(CO2回収貯留)の促進
策などの検討に着手した。当面はCCS事業法等の検討に集中、年内
にも中間まとめを行って、次期通常国会への提出を目指す。分離回収
と輸送事業は届け出制、貯留事業は許可制を想定。


第3レポート>小泉元環境相、経済対策は「将来への日本資産に大胆投資」

 エネルギージャーナル社は9月8日、第3回脱炭素・再生可能エネルギ
ーセミナー「エネルギー情勢激変における明日への羅針盤」を東京都
千代田区の上智大学で開催した。小泉進次郎衆議院議員・元環境相
が特別講演で登壇し、1 兆円くらいをEV導入支援に充てるべきなど
の持論を展開した。


特別連載>環境文化とは何か36 イギリス編(2)

 海外編第2回はケンブリッジ。重厚な風格と自然の美しい表情を併
せ持つトリニティ・カレッジは、「風景は文化である」ことを実感さ
せる。近傍に住む英国環境省元次官のホルドゲート氏を訪ねると、長
く欧州の環境政策をリードしてきた氏は、倫理や人道を大切にするN
GOの役割を高く評価した。


<ジャンル別週間情報>
●国内最大規模浮体式洋上風力発電に環境省意見(省・新エネ)
●中国の住宅用蓄電池大手が日本市場に本格進出(省・新エネ)
●都、神宮外苑開発の伐採計画に樹木保全要請(生物多様性保全)
●経産省、「廃棄物施設脱炭素化」実証に445億円(廃棄物・リサイクル)
●CE産官学連携組織設立へ会員募集、制度化検討も(資源循環)
●経団連、税制改正要望で温対税の廃止等見直し(税制・規制改革)
●池辺電事連会長、加盟社の社長会を廃止方針(電力・ガス)
●東北電力、法令順守でコンプライアンス推進室新設(電力・ガス)
●経済産業省・環境省人事(組織改正・人事異動)


<エネ環ダイジェストリスト>
※今週は<エネ環ダイジェスト>ありません



先週の見出し

週刊「エネルギーと環境」2740/2023/9.14
今週号8ページ


第1レポート>復興庁24要求は22%減4313億円、福島再生事業加速化

 復興庁の2024年度概算要求総額は、中間貯蔵施設整備事業等の減額
により22%減の4313億円となった。24年度に向けては、原子力災害復
興再生支援や、事項要求の「特定帰還居住区域整備事業」、革新的技
術開発や再エネ・水素普及等の産業再生、アルプス処理水の海洋放出
に伴う対策強化などが最重要課題となる。


第2レポート>GX港湾関連費111億の倍増要求、森林CO2吸収加速

 国土交通省の概算要求総額は、19%増の7兆388億円となった。GX
加速を柱の一つに掲げ、洋上風力発電の基地整備など港湾・海事分野
の脱炭素化に98%増となる111億円を計上した。農林水産省も20%増と
なる総額2兆7209億円を要求。営農型太陽光発電や森林の吸収源機能強
化を推し進める。


第3レポート>企業のESG情報開示義務、25年頃から次々と国際適用へ

 企業による温暖化ガスなどの排出状況をESG情報として開示する
義務が2025年頃から本格化する。EUは同時期に「企業サステナビリ
ティ報告指令」を開始するほか、国際サスティナビリティ基準審議会
もこの6月に国際会計基準を前提にした情報開示の基準を公表、日本企
業も対応を迫られる。


特別連載>環境文化とは何か? イギリス編(1)

 「環境文化とは何か」の海外編初回は、ナショナルトラスト発祥地
といわれるセブンシスターズ断崖と内陸部に広がる田園風景だ。自然
をこよなく愛した故プリンス・フィリップ殿下は環境と農業の一体性
を指摘した。


<ジャンル別週間情報>
●アルプス処理水の初回放出終了、19日間で7788?(原子力一般)
●経産省、東電経営改革検証を開始・交付国債限度額で(電力・ガス)
●JERA、米国産の低炭素水素・アンモニア販売(水素・アンモニア)
●温対法CO2排出量算定方法の基礎係数等見直しへ(地球温暖化対策)
●地域脱炭素化で中・南九州圏に事業推進機関を創設(地球温暖化対策)
●国交省、道路脱炭素化戦略案提示・財源確保も(カーボンニュートラル)
●経団連、GX・再エネ・資源循環で規制緩和要望(規制改革)
●大丸松坂屋で出る廃食用油、国産SAFの原料に(廃棄物・資源循環)


◎日本の風景…老人哀歌5

<エネ環ダイジェストリスト>
※今週は<エネ環ダイジェスト>ありません



[見出し速報自動配信申し込みへ] [戻る]