週刊「エネルギーと環境」 エネルギージャーナル社

今週の注目記事


Weekly Short Report


経産次官に藤木氏、環境次官に上田氏1日付就任

次の記事 前の記事


 
 政府は6月24日の閣議で主要官庁の幹部異動を決定した。経済産業省の幹部異動では飯田祐二事務次官が勇退し、経済産業政策局長の藤木俊光氏(昭和63年入省)が昇格した。次官級ポストの松尾剛彦氏(同)は揺れ動く国際経済情勢もあって、片岡宏一郎官房長(平成4年)とともに留任となった。
藤木経産局長の後釜には畠山陽二郎資源エネルギー庁次長(同)を抜擢、今後の次官含みの人事とも見られている。村瀬佳史資エ庁長官は(平成2年)留任してエネルギー政策を推進する。同次長には龍崎考嗣(同5年)脱炭素成長型経済構造移行推進審議官が就任する。組織衣替えして2年目となるイノベーション・環境局長の菊川人吾氏(同6年)は留任となる。
 同日、環境省の幹部異動も発表された。鑓水事務次官が退き後任に上田康治官房長(平成元年、プロパー)が昇格、地球環境審議官の松澤裕氏も勇退し、後釜には土居健太郎氏(同2年)が就任する。上田官房長の後任には秦康之総合環境政策統括官(同2年)が回る。その後釜は環境再生資源循環局長を務めた白石隆夫氏(同2年、財務省出身)が就任する。
 このほか、新局長に就任したのは大森恵子氏(同2年)が女性初となる水・大気局長に、福島地方環境事務所長を務めた関谷毅史氏(同3年)が地球環境局長に、角倉一郎氏(同3年)が環境再生・資源循環局長に、堀上勝氏(同元年)が自然環境局長にそれぞれ昇格する。(発令はいずれも7月1日付。次号に詳細を掲載)








今夏電力需給3%以上確保、アラスカLNGにも言及

(電力・ガス)

次の記事 前の記事


 
 電気事業連合会の林欣吾会長は6月20日の定例会見で、この7〜9月までの電力需給想定を発表、「全エリアで安定供給に最低限必要な広域予備率3%以上を確保できる見通し」と語った。このため期間における事前の節電要請は実施しないが、大規模電源のトラブル停止等による供給力低下や想定外の厳気象による需要の上振れについては留意する必要があるとの認識を示した。
 一方で、林会長は中長期の需給見通しと電源確保のあり方にも言及。既設火力のリプレースが順調に進まないと2040年頃に供給力不足の怖れ、リプレースが進捗しても50年の需要増シナリオでは供給力不足の可能性があると指摘した。このため、将来の電源確保に向け容量市場制度における既設電源を維持できる価格水準の設定など、投資予見性を確保する措置の必要性を強調した。
 また我が国のLNG調達が活発化している状況下でアラスカLNG開発を問われた林会長は、「価格と条件等が不明で何とも言えないが、各社が検討するものと考える」と述べ、供給源の多様化に資するとの認識を示した。
 なお、アラスカLNG等開発については、20日に武藤容治経済産業相と面談した日本製鉄の橋本英二会長は、ぶら下がり会見で日米政府の交渉を踏まえて対処していくと語り、今後の具体化を否定しなかった。










関西電、生成AIを活用した発電所DX加速

(電力・ガス)

次の記事 前の記事



 関西電力は17日、米国IT企業大手の「オープンAI」と生成AI活用を通じたDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を目的に業務提携したと発表した。提携に基づき、オープンAI提供の安全性に優れた高度な生成AIサービスを火力の運転や保守業務などに活用する。発電所の保守業務は工事前に関連する法令や社内の規定、過去のトラブルなどを確認する必要がある、最先端の生成AIを活用することで、短時間で信頼性の高い情報を集約し、業務効率の大幅な改善につなげることが期待できるという。
 関西電はこの提携に伴い、AIに強みを持つ人材を中心とした40人体制のチームも新たに設置、AIを活用した業務のデジタル化や組織改革などを推進する。生成AIの活用は火力だけにとどまらず、原発や営業部門の業務効率化にも拡大する予定。












中部電、長野県飯田市と地域活性化に向けDR

(電力・ガス)

次の記事 前の記事



 中部電力は20日、長野県飯田市と協力して同市で家庭向けデマンドレスポンス(DR)を7月1日から11月30日まで実施すると発表した。同市の参加需要家はDR実績に応じて、最大2300円相当のポイントサービスをもらえる。飯田市を含む長野県下伊那地域で利用できるポイントサービスを付与することで、省エネ活動による地域活性化につなげる。
 同社は環境省の第2回脱炭素先行地域に、「既存配電系統を活用した地域マイクログリッドによる人をつなぎ地域をつなぐまちづくり」を飯田市と共同提案、選定されている。再エネを最大限活用するDRの取り組みを同市で展開、脱炭素社会の実現に貢献する。










JERAと川重、東京湾でCCUS共同検討

(CCUS)

次の記事 前の記事


 
 JERAと川崎重工業は19日、横須賀火力発電所におけるCCUS構築に向けた共同検討で覚書を締結した。これに基づき、JERAパワー横須賀合同会社が運営する横須賀火力で、川崎重工のCO2分離・回収技術を用いた実証を行う。東京湾の石炭火力でCO2分離回収を行うのは初めて。
 川崎重工は固体吸収剤で排ガス中のCO2を吸収し、低温蒸気(60℃)を吹き込んでCO2を回収するCO2分離・回収技術「Kawasaki CO2 Capture:(KCC)」を開発した。当初は閉鎖空間での呼気由来CO2を除去する技術として開発されたが、発電所や産業プラントなどの廃熱を利用して蒸気を生成することでCO2分離・回収コストの低減を実現できることから、複数の石炭火力排ガスからのCO2分離・回収試験を実施してきた。
 横須賀火力では、2030年度までにCO2分離・回収設備をパイロットスケールで設置し、CO2の分離・回収から有効利用に至るまでの実証を行う。










【TOP】 【今月のキーワード】 【行事予定カレンダー】 【エネ環ダイジェスト】
【書籍紹介】 【最新号見出速報】 【今週の注目記事】 【記事データベース】
【こぼれ話】 【省エネ・新エネ】 【出版物案内】 【本誌紹介】 【会社概要】 【リンク集】
 
DY>