|
環境省は11月4日、カナダのトロントで10月30〜31日開催されたG7エネルギー・環境大臣会合及び11月1日同地で開催の気候行動に関する閣僚会合(MOCA)の結果を公表した。
G7のエネ・環境大臣会合では、@循環経済及び資源効率性トロント行動計画、AG7水コアリション作業計画、B異常気象予測・準備・対応に関する議長ステートメント、C議長サマリー、がまとめられた。我が国からは青山繁晴環境副大臣を筆頭に政府関係者が出席、パリ協定の目標に定める1.5℃抑制を達成するための国際社会の団結やプラスチック汚染対策条約交渉での次回会合での合意、水関連災害へのレジリエンスと適応の重要性、異常気象対策における早期警戒システムの活用などが共有された。ただ、議論ではエネルギーや鉱物資源に関連した経済安全保障対策の強化も目立った。
MOCA会合はブラジルで10日から開催されたCOP30の前哨戦となり、低炭素で強靭な経済移行を加速させるための資金・技術・能力構築に向けた共同実施の重要性が指摘された。我が国はパリ協定の1.5℃目標達成のため、次期の削減目標未提出国に対して「野心的な目標の提出」を強く呼びかけた。しかし、米国のトランプ政権はこうした気候変動対策協議の無視を続けている。
こうした国際会合に先立ち、10月15日には世界気象機関が温室効果ガス(CO2等)の推移状況を発表、直近の世界のCO2濃度が産業革命前よりも52%高い423.9ppmを記録して観測史上最高となったことを公表した。これに関連して国連のグテーレス事務総長は「世界の平均気温が1.5℃を上回ることは避けられないが、今世紀末までそれを達成するのはなお可能だ」と述べ、各国に1.5℃目標に整合した削減目標の提出を求めた。
|